JR東日本・新幹線E5系(グランクラス)

……東北新幹線 のグランクラス

 このE5系は、320km/hを走るべく、東日本大震災の起こる一週間前(11年03月05日)にデビューしました。当初は速達列車のはやぶさ号にのみ運行していましたが、現在は、E2系の置き換えもあり、速達でない列車にも使われています。
 このグランクラスは、E5系が初のサービスとなります。グランクラスはE5系の全編成に用意されており、はやぶさの一部列車で客室乗務員が乗務し、軽食などがサービスされます。


詳細はアイコンの説明をご覧ください

 その他のサービス:軽食、茶菓子

アメニティスリッパ、ブランケット、靴べら
温かい飲み物コーヒー、緑茶、ハーブティー
冷たい飲み物コーヒー、黒烏龍茶、アップルジュース、ミネラルウォーター、スパークリングウォーター
アルコールビール、ワイン(赤・白)、日本酒、コニャック、ノンアルコールスパークリングワイン
(以上は25年4月現在)






 新幹線車両を、普通席は3-2配列、グリーン席で2-2配列のところ、このグランクラスは2-1配列となっていて、横の寸法(特に肘掛け)には余裕があります。一方、グランクラスは先頭車にあり、320km/hに対応するために流線形になっているため、縦の列は6列です。反対側の先頭車も6列ですが(こちらは普通席です・同じ列数ですが、乗降ドアが2箇所あるなどの違いはあります)、そこら辺の狭さもあって、苦肉の策でこの座席を用意したのかとも思えます。
 車内は、座席の下、窓枠や、出入り口の扉付近など、今まで鉄道車両で使わない、至る所でLED照明が使われています。



 革張りの座席や、センターコンソールなど、木目以外はどこかの座席に似ています。
 座ると、ちょっと座高が低いかなと感じます。予想の高さで座ると、思ったより低いために、(勢いが付いて)ドシンとなりますが、隣への影響を与えそうな構造になっているように思えます。ただし、掃除中以外は、あえて回転できないようになっているため、構造がわかりません。
 手ぶらで乗る分には全く問題ありませんが、窓枠など、乗車中に必要な小物類を置く場所がありません。センターコンソールはあるものの、隣の人との共有ですから、限界があります。



 色々なところにLED照明が埋め込まれていることが分かります。
 リクライニングとレッグレストは電動です。座面の角度もゆりかご状に変化します。
 インアームテーブルは、仕舞うとき、カバーが同時に開くので、楽ですが、一方、インアームテーブルを引き出すときや、カクテルテーブルの収納時は、金属が当たる音がするために若干騒々しいです。



 シェルタイプなので、前の席の背が来ることはありません。背面ポケットに当たる冊子類の収納は、センターコンソールの真下辺りにあります(これもどこかの座席と同じです)。スリッパもここに入っています。



 一人掛けの座席の場合、背面ポケットがなく、壁にポケットを設けています。



 荷棚の内部には、飛行機のような、下の部分が見えるミラーが貼られています。
 新幹線は、途中駅での乗降があるので、飛行機とは違うサービス方法が必要です。特に仙台は、乗り降りとも多く、仙台で降りたその席に、仙台から新たな客が座ることもあります。仙台に停車する前に、グランクラス担当の乗務員(一人)が10号車のデッキに向かう一方、他の二人(グリーン車担当、車内販売員・※15年3月まで)が出て来て、仙台で降りた客の席の片付けとセッティングをします。仙台を降りる人と仙台から乗る人の時間差は短く、飲食店で前の客のお皿を片づけているシーンと似ていて、列車内に入っても、すぐに座ることができない可能性があります。
 コントロールパネルには係員呼び出しボタンがあります。そのボタンを押しても、すぐ来るわけでもない一方、旅客機のようなポンという音もせず、席の上にサインが出るわけでもなく(なので、ちゃんと反応したかどうかも分かりづらい)、一方係員は、他の号車に行ってるだけかもわからず、これは色々とわかりづらいです。

 この部分に掲載していたサービスは、グランクラス・軽食やサービスの歴史 をご覧ください。


 これらの室内写真の車両番号:E514-27



資料のインデックスに戻る