JR北海道・789系

……スーパー白鳥号 のグリーン席

 789系は、青函トンネル内を走るスーパー白鳥用として、2002年12月のダイヤ改正時にデビューした車両です。JR北海道にしてみれば、JR東日本の区間も走る、グリーン車連結「電車」という珍しい存在で、しかもJR北海道の特急列車は先頭部分が青い車両がほとんどの中で、スーパー白鳥用の789系だけは、また珍しく緑色です。その後、旭川〜札幌〜新千歳空港間用の特急にも789系が投入されましたが、グリーン車は連結していません。
 (16年03月追記)新幹線が北海道内まで延伸した影響で、この車両の処遇は不明です。札幌〜旭川間の特急用として札幌周辺に行くようですが、その際はグリーン車が無くなるものと思われます。


詳細はアイコンの説明をご覧ください

 その他のサービス:パソコン専用コンセント
 サービスされる飲み物の内容:冷・ウーロン茶 函館発のみ




 縦5列の半室グリーン車です。
 車内は主に、群青、木目を使った、シックな色合いです。照明は、蛍光灯とスポットライトのような照明が交互に並んでいます。客室内に入るときに、1号車の乗務員室よりの扉から入るとあまり感じなかったのですが、普通車から歩いていってグリーン車に入ると、ただ真っ白くて明るい普通車と違い、重厚感のあるやや暗めの客室内で、ムードの良いように感じました。これは、トンネルの中など、外が暗くなるとよく分かります。もちろん、読書灯があるので、暗いからといって手元の暗さを気にすることはありません。
 客室を細かく見ていくと、DC261系と大差ありません。大きく変わったところを挙げると、絨毯が今までの市松模様ではなくなった、座席のヘッドレストの形状が変わった、チケットホルダーがついた、ドアが変わった(DC261系は、中央にガラスがある)程度です。



 革と木で出来た、天然素材の座席です。DC261系の座席と似ていますが、頭の部分に可動式の“耳”が付き、多少バージョンアップしました。上記のヘッドレスト以外にも、背面部上部に取っ手が付くなど、細かな違いがあります。



 リクライニングすると、シートバックの傾斜と同時に座面も少し前にスライドする構造は、他のJR北海道のグリーン車と変わりません。
 ヘッドレストは、高さが変えられます。耳も調整でき、JALのクラスJと同じような構造です。
 テーブルの、座席とテーブルを繋ぐ蝶番に“抵抗”をつけたようで、使うときや仕舞うときには少し力がいりますが、「バタン」という音が出にくいようになっています。



 DC281系でもそうでしたが、二重窓ガラスになっており、窓を伝っての冷気は来ませんでした。PC用のコンセントは、DC283系とは違い、二人掛け座席にもあります。DC261系と違い、二人掛けの座席には2つあります。背面ポケットに入っているものは、車内誌の「The JR Hokkaido」だけです。



 家にあってもいいかもしれないという座席だと思います。



 この列車が走る前は、JR東日本の485系により、はつかり号という列車が青函トンネル内を走っていました。その列車のグリーン車の定員は、2-2配列×4列=16名でした。この789系のグリーン車の定員は、2-1配列×5列=15名ですが、おそらく485系を参考にしたのではないかと思います。ただ、485系の方は2-2配列。人気がなく、十分すぎるほどの供給量だったのかもしれませんが、このスーパー白鳥では、普通の週末にもかかわらず、自分を除いて8〜9人が埋まっていました。普通車は増結が出来ますが、グリーン車は増結しないはず。繁忙期はどうなってしまうでしょうか。
 ちなみに、その8両編成の場合(函館発)、知内では1号車のドアが開きませんが、自動放送では案内されず、車掌による手動放送でした。



 車内販売はJR東日本系列のNRE管轄なので、JR北海道共通の車内販売のメニューはありません。JR北海道標準のおしぼりや飲み物のサービスはないだろうと思っていたところ、函館を出発して早々、このようなおしぼりと、飲み物のサービスがありました。ただし、新青森発の場合にはありません。



 青函トンネルをくぐる前後にはトンネルが多く、本当の青函トンネルに入ったかどうかが、分からないものですが、通過予定時刻が記載されている資料が背面ポケットに用意されるようになりました。ラミネート加工しており丈夫ですが、持ち帰りは出来ません

 これらの室内写真の車両番号:クロハ789-101



資料のインデックスに戻る