JR九州・883系

……ソニック号 のグリーン席

 この車両は、JR九州初の振り子列車です。内装だけでなく外観も非常に特徴的です。デビュー当時は、原色を使った内装でしたが、その後、一部は落ち着きました。


詳細はアイコンの説明をご覧ください
※スリッパは09年夏頃に、ドリンクは2010年3月末に、それぞれなくなりました。車内販売が15年3月になくなったため、おしぼりも同時になくなったものと思われます。




 デビュー当初は原色を用いて派手だった客室内がリニューアルされ、全体的に落ち着きました。また、トイレなどもふくめて、銀色系だった壁が、白色系に塗られています。
 この写真の奥には“パノラマキャビン”という、グリーン車利用客が共有できる展望スペースがあります。ここには雑誌や毛布が置いてあります。以前はここで喫煙が出来ましたが、客室内にまで臭いが来たものでした。



 革張りのシートです。また、前面展望を意識したのか、このような頭の形状になっています。デビュー当時の様子は改造された485系から続いた重厚路線を外したようにも見えますが、リニューアルされた際に、多少落ち着きました。
 中央部分の肘掛けの形状が、一人掛け×2個分となっています。以降、水戸岡氏が設計したグリーン席は、九州新幹線を除いて、このような個を重視した独立したものとなります(逆を言えば、新幹線は水戸岡氏の意向が反映されていないと推測できます)。
 ある鉄道雑誌に載っていた883系の図面を見ると、設計当初は、シートそのものがJR東日本の横4列グリーン席と同じような幅だったので、半室グリーン車と言うこともあり、もしかしたら横4列を考えていたのかもしれません。後に増備された車両は幅を広くしています(寸法を見ると他の座席と同じ水準なのが分かります)。



 座ると、いわゆる、とあるネズミのキャラクターの顔で言えば、「おでこ」周辺に、自分の頭が入るようになり、長距離国際線のエコノミークラスでよく使われる「コ」の字の空気枕が備わっているような感じです。また、枕は意外と膨らみがあり、前方に傾けることも出来ます。ちなみに…確か昔は、同じ形の、布のヘッドカバーが被さっていたような気がしましたが…現在はありません。
 リクライニングは電動です。リクライニングをすると、座面も若干、前へ出るようになっています。そして、レッグレストに当たる部分に、何かがあります(手前の座席はそれを引っ張り出しています)。角度が調整できるわけでもなさそうで、正直、これは何の機能かが分かりません。
 背面テーブルまで、やや遠く感じ、位置的に低い気がします。応接室のテーブルのような状態で、パソコンなどの操作には適しません。また、上下に揺れてしまうので、手前の方にずり落ちてしまい、鉛筆のような軽いものは落ちてしまいます。その他テーブルは、肘掛け部分と壁にもあり、それぞれ小物ながらも置く場所は多いです。
 リニューアルを機に、窓枠には物が置けるようになり、窓枠のテーブルの下に電源が用意されるようになりました。前後もあるのでグリーン客室内で、合計12カ所です。



 背面部分は、メタリックな印象というか、非常に独特な形状の一方、フットレストが従来的なもので、大型です。高さを変えることは出来ません。
 ヘッドレスト部分にはチケットホルダーがあります。



 一人掛けの座席です。ほとんど見えませんが、大分〜小倉間は海側です。



 窓枠のユニットや天井の様子などは、基本的には787系を踏襲しています。
 この列車も鉄道車両っぽくない、と言う印象です。パノラマキャビンなども含めてとても広々とした空間でした。
 ドリンクサービスはなくなってしまいましたが、客室乗務員により、おしぼりとキャンディーがサービスされます。

 これらの室内写真の車両番号:クロハ882-6



資料のインデックスに戻る