Webサイト開設20周年特別企画・20年の変化

掲載日2020年07月23日
 このWebサイト「特別席研究所」は、2000年7月23日に開設し、20年7月で20周年を迎えました。特に積極的に更新したわけでもなければ「継続は力なり」と言うつもりでもなく、itscom(開設当時は246-netで、iTSCOMに統合)がホームページサービスをやめないで済んだために続けられたわけです。開設当時は無料/有料含めて多くのホームページサービスがありましたが、今となっては貴重です(現在iTSCOMは新規会員には提供していません)。
 20周年特別企画として、この20年の間に、内的・外的環境それぞれの、変わらないことと変わったことを書いていきます。

変わらないこと

 このサイトを開設したきっかけは、同じ特別席で同じ金額を払っても、機材によって差があることを公表したいためで、このサイトのために写真を撮り始めたり採寸したりしたわけではありません(Webサイトを開く前から撮影したり採寸していました)。今は実質サイト用に撮っている面もありますが、基本は自分のコレクションの公開です。ですので、現在も撮影したものは写真屋でプリント(≒現像)し、アルバムに入れています。
 誰もいない状態の上級クラスを/(同じアングルで)広角レンズで撮影し/座席の採寸をしたり/どんなサービスかをチェックしたり/鉄道の場合は原則全区間乗車という方針で行って参りました。20年にわたって変わったことを書いていきたいと思います。

 そして、このサイトの体裁も、20年間変わりません。…と言うことに気付いたのが、このページの構想を考え、内容を作り、そろそろ完成するか、と言う頃です。写真と文字が見られれば体裁はどうだって構わないという認識だからでしょうか。新しいブラウザでないと見せてあげないと言うような、意地汚いことをするつもりは一切ありません。ちなみに、メインコンテンツもおまけの内容も含めて、年12回(平均して月1回)は更新したいと思っています。あくまで目標で、あまり達成出来ていませんが。



変わったこと・撮影機材の変遷

 最初(このサイトを開くかなり前)は、親の持っているコンパクトフィルムカメラを使っていましたが、高校生頃から自分用のカメラを持つようにしました。サイトを開くかなり前の写真も、新幹線0系など一部は掲載しています。カメラ付きの移動電話が普及していなかった当時、車内の撮影をする人は少なく、貴重な資料だと思っています。
 今のところ、客室撮影目的として購入したカメラは(=普段使い用を除いて)、フィルムカメラ2台(ミノルタ→富士フイルム)、デジタルカメラ2台(2台ともリコー)です。本来であれば一眼レフの方がいい写真が撮れるに違いありませんが、客室内の撮影という用途から、手荷物はコンパクトにしたいため(そして学生当時は使える予算の都合で)、全数コンパクトカメラです。また、4台とも意識して購入したスペックが、広角かどうかということです。また、主な撮影対象は客室で、特にトイレは外の光が入らず暗いこともあり、フィルムカメラの場合はISO800の高感度フィルムを買ったものです。
 デジカメの場合、従来のフィルムカメラよりも広角になり、なおかつ何枚も撮影してもコストもかからず、客室内の撮影には都合がいいです。ただ、最近はスマートフォンに押されて、広角を意識した新しいデジタルカメラの発売が無く、10年以上前に購入した機種をそのまま使っています。


変わったこと・撮影機会の変遷

 上記の通り、このサイトを開く前から客室の撮影をしていましたが、特に飛行機で、大きな変化がありました。11年4月からのデジカメ解禁です。11年3月までの機内でのデジカメ(電子機器)の利用は、飛行中のベルトサインが消えている時だけでした。ですので、「誰もいない」客室を撮るためには、搭乗開始直後にフィルムカメラで撮影するしかありませんでした。その後デジカメの利用は、離着陸時だけ禁止という期間を挟んで、現在は常時使えます(一部、古い機材は除くと言うことにはなっています)。警戒警備の強化で規制ばかりの世の中、これは私にとって大きな規制緩和でした。

デジタルカメラ(電波を発しない電子機器)の利用可否

時期搭乗時ドアクローズ
・離陸
ベルトサイン消灯
・水平飛行
着陸態勢
・着陸
到着・降機
〜11年03月××××
11年04月〜14年08月××
14年09月〜
※機種により例外有り。

 電波を発しない電子機器にはビデオカメラも含まれますが、14年9月からは離着陸時の様子を撮影することが出来るようになり、地上の様子や翼の動きを動画で記録することが出来るようになりました。私はやったことはありませんが、格好の撮影チャンスかと思います。フォッカー50ボンバルディア DHC8-Q-400みたいな高翼機の、フラップやギアの動きを見るのは面白いです。
 11年3月より前にはデビューし、11年4月以降も現役の機材は、最初フィルムで撮影し、その後座席は同じでも、下の2枚の写真のように、デジカメでも撮り直ししています。

BOEING767 JAL クラスJ(JL767J)の写真の比較


(左・もしくは上)フィルムカメラで撮影・(右・もしくは下)デジタルカメラで撮影
同じアングルで撮影したもの。配列・定員は同じ(横2-2-2配列×縦7列=定員42名)。

 A300-600RのクラスJも、もしかしたらその中に入ったかもしれませんでした。というのも、本来この機種は11年3月に引退するはずでした。ところが、11年3月11日に東日本大震災が発生し、新幹線などの地上交通が使えなくなり、東京〜仙台間という便もあった覚えがあります。イレギュラーなフライトが増えたため、引退が延期しました。5月末まで延期しましたが、となると、デジカメで撮り直しできるチャンスでもあります。もしかしたら中には空いていた便もあったかもしれませんが、混雑していれば撮影も困難で、本当に移動したい人の機会を奪うことになるかもしれないという事情を考慮し、結局撮り直しはしませんでした。
 ちなみに、20年2〜6月頃には、中国から感染した新型コロナウィルスの影響で、外出を自粛するような風潮が流れましたが、東日本大震災直後も似たような風潮になりました。東北地方の地上交通は徐々に復活しながらも、自粛ムードは数ヶ月間残り、まだ収まらない6月頃には、いくつか空いている乗り物目当てに乗ったこともあります。


変わったこと・特別席の名称

 JR各社の特別席の名称は「グリーン車」で、これは1969年から変わりませんが、JR九州は05年10月に787系に「デラックスグリーン」、JR東日本は11年3月に新幹線向け「グランクラス」や、20年3月にE261系に「プレミアムグリーン」など、グリーン車より派生した上級のサービスが出ています。
 それ以外の交通機関はちょくちょく変わっています。開設当時の20年前の時点では、「スーパーシート」という名称が数多く使われ、飛行機や小田急の他、高速バスやフェリーなどでも使われていました。その後、名称が変わったりサービスそのものがなくなったりして、20年現在、「スーパーシート」が使われているのは、瀬戸内海を走るフェリーと、南海・ラピートだけではないでしょうか。
 やがて、世間全体で「プレミア」「プレミアム」を多用するようになります。ANAの特別席は、スーパーシート→スーパーシートプレミアム→プレミアムクラスという、典型的な変わり方です。国際線でも、ビジネスクラスとエコノミークラスの間に「プレミアムエコノミー」という名称のサービスがあります。


変わったこと・座席の変化

 20年の間に、電装化していっています。電源はもちろん、リクライニングやレッグレストが電動化する座席が増えてきました。
 個人用のテレビは、鉄道の方はバブルの頃(1990年前後)に普及しましたが、このサイトが開設された2000年時点でほとんどなくなり、現在では一つもありません。飛行機は、JASのBOEING777で用意され→JALと共通化の際に撤去→Airbus A350BOEING787国内線デビュー時に復活したり、ANAでも最近の座席には用意されるなど、鉄道とは流れが変わっています。普通席ですが、スターフライヤーは当初から全座席に用意されており、時代による差はあまりないのかもしれません。


変わったこと・書く側(ウェブマスター)の変化

 20年経ったということは、自分自身も20歳年をとったことになります。掃除の丁寧さなどもあり、あまり悪く書けなくなってしまいました。
 ただし、JR東日本のグリーン車を除きます。冒頭で書いた採寸のきっかけが、97年3月にデビューしたE3系です。JR東日本のグリーン車は、87年に民営化した直後の新車(在来線規格)は2-1配列だったのが、国鉄時代に先祖帰りしたのか、255系から2-2配列、つまり、普通車と同じになってしまいました。しかも、「ミニ新幹線」という、車体は在来線サイズで、新幹線も走れる車両で、山形新幹線用の400系は2-1配列だったのが、秋田新幹線用にデビューしたE3系は普通車と同じ2-2配列になってしまいました。「グリーン車」という名前は同じものの、中身はプレミアムエコノミーとエコノミーの差以下という有様です。その後、ごく一部の新車は2-1配列に戻った車両はありますが、基本的には2-2配列のままです。



今後は…?

 2020年の冬に、中国から新型コロナウィルスが蔓延し、同年4月には政府により緊急事態宣言が発令され、移動をするなと言うおふれ(自粛という名の規制)が出ました。普段は乗車率が100%を超える5月の大型連休でも、この年の連休は緊急事態宣言の期間に入り、自由席の乗車率0%と言う新幹線もあったそうです(私的には、こういう時期こそ是非とも乗って撮影したいのですが…)。
 ウィルスが終息すれば旅行重要はある程度元に戻るとは思いますが、失業者が増えればそれどころではありません。また、蔓延を機に、出張が減らされ、インターネットを用いた会議など、移動をしないで仕事するという流れになってしまう可能性があります(まぁ、これらの手段を促進するのは主にIT関係を生業にする人物のようで、彼らの本拠地インターネットを用いての宣伝のようですが)。この、“移動しないで仕事”という流れが続いてしまえば、乗り物に乗る人が減ってしまう可能性があり、となると、機材の小型化とか、今まで16両編成・うちグリーン車3両の東海道新幹線が短くなるとか、そういう見直しがないとは限りません。また、特別席は景気の善し悪しによっても左右されやすく、あまりいい流れではないな…という予測はしています。

 緊急事態宣言発令中のテレビやラジオでは、出演者が、放送局のスタジオ以外の場所に集まらず、主に自宅で出演するパターンばかりになっていました。ラジオを聴いていると、いくらMCが放送内で「意外と大丈夫だねぇ〜」なんて喋っていても、出演者同士のやりとりに一瞬の間があったり逆に重なったり、「また明日」みたいに合わせる場面で上手く合わなかったり、そもそも音質が悪かったりと聞き苦しい部分が多々ありました。中には時間を見誤り、喋っている途中に番組が終了してしまうこともありました(逆に時間が余って無音なら放送事故ですよ)。放送終了直前に認識するのではなく、プッツリ強制終了のパターンです。
 また、私自身の仕事関係でも、問い合わせした内容の回答が遅くなったりすることもあり、自宅勤務バンザイとは一切思いません。コロナ禍でそういう犠牲が許されるという風潮や許容の下に成り立っているだけです。海外の場合は在宅での仕事が当たり前のようですが、15分遅れても気にしないで「定刻通り」というお国柄(鉄道の場合)ですからねぇ。コロナ禍でいきなりの在宅勤務で、会社へのネットワークにつなげない等の理由はあるかもしれませんが、やがて本格的に在宅勤務が出来るようになったとしても、営業担当が、知識のない新人があてがわれた場合、助け船を出せる先輩が近くにいないでしょうから、右往左往してクレームになるという恐れも出てくるでしょう。
 まぁ、放送中の「大丈夫」というのは、単にネガティブな内容は言わないだけかもしれませんが、本気でそう思っているなら、放送の内容を聞き直してもらいたいものです。
 人間の移動がなければ、旅客機や旅客列車などの乗り物がいらなくなります。すると座席の紹介をメインコンテンツとするこのサイトのネタがなくなり存在意義がなくなります。私自身の趣味も存続出来なくなります(いわゆる、『乗り鉄』の人は死活問題です)。生き死にには関係しませんが世知辛いです。





おまけのおまけのインデックスに戻る